オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2024年12月

年末年始の営業時間のお知らせ

12月30日(月)9時〜17時まで受付

12月31日〜1月3日 お休み

1月4日(土)より通常通り営業致します

寒い季節に注意!ギックリ腰を防ぐためのポイントと対策

寒い季節になると、腰に違和感を感じる方や、ギックリ腰を経験する方が増える傾向があります。その原因として挙げられるのは、寒さによる筋肉の硬直や血流の低下です。寒いと筋肉や靭帯が冷えて硬くなり、柔軟性が低下します。その結果、急な動きや予期せぬ負荷に耐えられず、ギックリ腰を引き起こしやすくなるのです。

さらに、寒さで血管が収縮すると血流が悪化し、筋肉に必要な酸素や栄養が不足して疲労が蓄積しやすくなります。このような状態では、些細な動作でも腰に大きな負担がかかります。また、寒さを防ぐために体を縮める姿勢を取ることが多くなりますが、この姿勢が腰に負担をかけ、長時間続けると腰痛を引き起こしやすくなります。

加えて、冬は活動量が減り運動不足に陥りがちです。筋力が低下すると腰を支える力が弱くなり、結果としてギックリ腰のリスクが高まります。さらに、過去に腰痛やギックリ腰を経験している方は、寒さがきっかけで再発する可能性も高くなります。

これらを防ぐためには、日頃から体を冷やさないことが重要です。暖かい服装やカイロを使って腰を温めることはもちろん、適度な運動やストレッチで筋肉をほぐし、柔軟性を高めることが効果的です。また、正しい姿勢を保つことや、日常的に腰に負担をかけない動作を心がけることも大切です。

寒い季節でも腰を健康に保つため、これらの予防策を実践し、ギックリ腰のリスクを減らして快適な日々を過ごしましょう。

坐骨神経痛でお悩みの方へ 〜整骨院からのアドバイス〜

最近、腰やお尻、脚の痛みに悩んでいませんか?その症状、もしかしたら坐骨神経痛かもしれません。坐骨神経痛は30代から高齢者まで幅広い年代に起こる症状で、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。当整骨院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた施術で、痛みの改善をサポートしています。

【坐骨神経痛とは?】

坐骨神経痛は、腰からお尻、太ももの後ろ、ふくらはぎ、足先にかけて痛みやしびれが生じる症状です。原因としては、坐骨神経が圧迫や刺激を受けることが考えられ、放置すると痛みが悪化するケースもあります。

当整骨院では、坐骨神経痛の原因をしっかり特定し、筋肉や骨格のバランスを整えることで根本的な改善を目指します。

【坐骨神経痛の主な原因】

椎間板ヘルニア 腰椎の椎間板が飛び出し、神経を圧迫してしまいます。特に若い世代の方に多く見られます。

(1)脊柱管狭窄症 加齢とともに脊柱管が狭くなり、坐骨神経を圧迫することで痛みが生じます。

(2)梨状筋症候群 お尻の筋肉(梨状筋)が硬直し、坐骨神経を圧迫することで症状が出ることがあります。

(3)姿勢の悪化・運動不足 デスクワークや長時間の運転、運動不足により筋肉が硬くなり、神経を圧迫することが原因になる場合もあります。

【坐骨神経痛に効果的な施術方法】

当整骨院では、以下の方法で坐骨神経痛の改善を目指します。

(1)筋肉の緊張をほぐす施術 硬くなったお尻や腰の筋肉を手技療法で緩め、神経への圧迫を軽減します。

(2)ストレッチ・運動指導 自宅でできるストレッチや体操を指導し、症状の再発防止をサポートします。

(3)温熱療法 筋肉を温めて血流を改善し、痛みやしびれの軽減を図ります。

【坐骨神経痛のセルフケア】

施術と併せて、日常生活でも次のケアを意識しましょう。

正しい姿勢を意識する:デスクワークや運転時には背筋を伸ばし、腰に負担をかけないようにしましょう。

適度な運動を取り入れる:軽いウォーキングやストレッチは効果的です。

体を温める:お風呂に浸かったり、ホットパックを使って血行を促進しましょう。

【ながやま整骨院からのメッセージ】

坐骨神経痛は放置すると慢性化し、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。当整骨院では、症状の根本原因にアプローチし、痛みやしびれの改善をお手伝いします。痛みを我慢せず、お気軽にご相談ください。早めのケアで、健康な日常生活を取り戻しましょう!

当院は地域の皆様に寄り添い、安心して通っていただける施術を心がけております。坐骨神経痛でお悩みの方は、ぜひ一度ご来院ください。

梨状筋症候群とは?症状や原因、そして整骨院でのアプロ ーチ

梨状筋症候群は、坐骨神経が梨状筋(骨盤周辺の筋肉)によって圧迫されることで起こる症状です。腰やお尻、脚に痛みやしびれを感じることが特徴で、特にデスクワークや運動をする方に多く見られるトラブルの一つです。今回は、この症状の原因や対処法、当院でできるサポートについて解説します。

梨状筋症候群の原因と症状

梨状筋はお尻の深部に位置する筋肉で、骨盤を安定させたり、股関節を動かす役割を担っています。しかし、以下のような状況で筋肉が過緊張を起こすと、真下を通る坐骨神経を圧迫し、痛みやしびれを引き起こします。

主な原因

長時間座り続けること(特に姿勢が悪い場合)
ランニングやサイクリングなどの運動での筋肉の酷使
急な動きや過度な負荷による筋肉の損傷

症状

お尻の深い部分の鈍い痛みや重だるさ
太ももやふくらはぎ、足先にかけてのしびれ
長時間座ると悪化し、立ち上がると多少軽減する

これらの症状は、腰椎椎間板ヘルニアや坐骨神経痛と混同されやすいですが、梨状筋症候群は腰痛を伴わないことが多いのが特徴です。

整骨院での施術アプローチ

梨状筋症候群は、適切なケアを行うことで改善が期待できる症状です。当院では以下のようなアプローチを取り入れています。

【1】 筋肉の緊張緩和
手技によるマッサージや筋膜リリースを用いて、梨状筋周辺の筋肉を柔らかくすることで、神経の圧迫を軽減します。

【2】 ストレッチとエクササイズの指導
ご自宅でもできる梨状筋ストレッチや、弱った筋肉を補強するためのエクササイズをお伝えします。セルフケアを取り入れることで、早期回復と再発防止が期待できます。

セルフケアも重要!こんなストレッチがおすすめ

梨状筋を緩めるには簡単なストレッチも効果的です。仰向けに寝て片膝を反対の膝の上に乗せ、そのまま膝を胸に引き寄せる動きが代表的です。このようなストレッチを毎日行うことで、筋肉の柔軟性を維持できます。

最後に

梨状筋症候群の症状は放置すると悪化することがありますが、適切なケアを行えば多くの場合、症状は改善します。お尻や脚に違和感を感じる方は、ぜひ一度当院にご相談ください。全力でサポートいたします!

痛みを根本から改善し、快適な日常生活を取り戻しましょう。

季節の変わり目は要注意!寝違えが起こりやすい理由と予 防法

image1.jpeg

こんにちは、ながやま整骨院です。
最近、朝起きたときに首が痛くて動かしにくい「寝違え」のご相談が増えています。実は、季節の変わり目は寝違えが起きやすい時期なのです。その理由と予防法について、整骨院ならではの視点からお伝えしたいと思います。

※季節の変わり目が寝違えを引き起こす理由※

【1】気温差による筋肉の硬直

朝晩の気温がぐっと冷え込むこの季節、体が冷えやすくなり、特に首や肩周りの筋肉が硬直しやすくなります。筋肉が冷えると血流が悪くなり、寝ている間に負担がかかりやすくなるのです。

【2】睡眠時の姿勢の悪化
気温が下がると、無意識に体を丸めて寝ることが増えます。このような縮こまった姿勢は首に負担をかけ、寝違えの原因になることがあります。また、合わない枕や寝具の使用も、寝違えを引き起こす要因です。

【3】疲労と自律神経の乱れ
季節の変わり目は、環境の変化や気温差に体が適応するため、疲れがたまりやすく、自律神経も乱れがちです。この影響で筋肉の緊張が強まり、寝違えが起きやすくなります。

※寝違えを防ぐためのセルフケア方法※

1.首元を冷やさない
寒さ対策はとても重要です。特に寝ている間は、首や肩周りが冷えないよう、軽いスカーフやタオルを巻くのがおすすめです。また、寝具も季節に合わせて調整し、快適な睡眠環境を整えましょう。

2.正しい枕選び
枕が高すぎたり、硬すぎたりすると首に過剰な負担がかかります。頭と首が自然なカーブを描く高さの枕を選び、横向き・仰向けの姿勢で首に負担がかからないようにしましょう。

3.筋肉をほぐすストレッチを取り入れる
寝る前に軽く首や肩をほぐすストレッチを行うことで、筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。お風呂上がりに行うと、さらに効果的です。

4.入浴で血流を促進する
寝る前の入浴は、体を芯から温め、筋肉をリラックスさせる効果があります。38~40度のぬるめのお湯に浸かると、自律神経も整い、ぐっすり眠れるでしょう。

※もし寝違えてしまったらどうする?※

寝違えてしまった場合、まずは無理に首を動かさず、安静にしてください。痛みがある場合は患部を冷やし、熱感が治まってきたら温めるようにしましょう。ただし、数日経っても痛みが取れない場合や、動きが悪い場合は早めにご相談ください。当院では、筋肉の緊張を緩和する施術や、姿勢改善のアドバイスを行い、早期回復をサポートします。

※まとめ※

季節の変わり目は、体が環境の変化に順応しようとする時期で、筋肉や関節に負担がかかりやすいです。寝違えの予防には、日常生活でのちょっとした工夫が大切です。当院では、寝違えの予防や改善のためのケアを行っておりますので、気になる症状があればお気軽にご相談ください。

快適な毎朝を迎えるために、日々の体調管理を大切にしていきましょう!
ご来院を心よりお待ちしております。